マイアカウント | 買い物かごを見る |博大ニュース | お問い合わせ
https://www.hakudai.jp


『共産党について九つの論評』(九評共産党)
李登輝・台湾前総統が署名推薦!

中国共産党崩壊の引き金を引いた本
中共の「赤い壁」が解体し... ...
第二のベルリンの壁の崩壊が、まさに始まっています
中国共産党の邪悪な本質を、レントゲンのように透視!
1億人を超えた中国人が中国共産党関連組織脱退!

MYアカウント
 
  


焦国標氏:日米は胡錦涛総書記の政治改革に支援を
麻生外務大臣の「日本は民主の中国を待望する」を読んだ感想
(2006-03-26 02:23:20)
 


文・焦国標
 【大紀元日本3月20日】日本の麻生外務大臣が3月14日(13日の誤写―編集者注)付けの米紙ウォール・ストリート・ジャーナル紙で公開した文章「日本は民主の中国を待望する」を読み、非常に感動した。クリントン前大統領とブッシュ大統領が中国訪問する際に発表した談話と比べ、これは隣国として誠意と謙遜の意が溢れる文章で、歴史を感じさせるやさしい心が読み取られ、中共指導者から一度すら感じ取ったことのなく、聴いたこともない中国への深い情が染み出ている。民主国家の政治家は、やはり高い素質の持ち主で、人間性は独裁体制の政治家より遥かに品位がある。独裁体制の政治家は、政治家と称すのも、実際には詐欺や、暴力を濫用するチンピラに過ぎない、人間として有するべく高貴な情操を完全に喪失した。このほど麻生外務大臣は中日の歴史と台湾問題などに関する発言は度々波乱を起こしたが、しかし本編のような人情と道理が溢れ、中共政権の指導者に語りかける傑作文からみれば、外務大臣も多くの日本人と同様に中国に深い感情を持っている。

 麻生外務大臣がこの文章を書いたのは決して一時的な思いつきではないと思う。今回、私が日本を訪れる期間中(2月26日から3月15日)、2度にわたり (2月28日と3月13日)日本外務省の官僚と意見を交わした。その際、私は日本政府に対し、中国の人権問題に関心を持ち、この隣国の政治民主化の推進に手助けするよう呼びかけた。しかし、日本の外務官僚によると、実際には、日本政府は長い間中共政権と人権対話を展開するよう努力してきたのだが、その通度中共政権から日本の歴史認識問題が持ち出され、人権問題で中国に圧力をかける資格がないと乱暴に返されたという。

 私は日本外務官僚のその話を確信している。中共政権の政治家は理性と良識を完全に失ったと熟知しているからだ。自国の国民の人権を配慮する人の好意に対し、彼らは素直に受け止めずに、感謝もせず、反対に悪事を続け、悔い改めようとしない、暴言を吐きたい放題。これは中共官僚に特有する素性なのだ。人権を関心するのに、先祖代々が公明正大でなければいけないのか? だから私は日本外務省の官僚に、適切な時期に、これまで中共政権に拒否された人権提案を纏め、天下に公表し、国際社会の人々に中共の外交政策がいかに現代文明を拒み、中共の外交官はいかに世界一の愚か者であることを知らせるべきだと提議した。

 日本訪問の18日の間、約2百枚の名刺を交換した。麻生外務大臣が文章の中で語ったように、ほとんどの日本人は中共に挑戦する意欲がないことが判った。私が接触した日本人たちは、みな中国の政治民主化を願い、中国国民の幸せな未来を祝福している。

 胡錦涛総書記は、近く米国を訪問する予定である。ここで私は小泉総理とブッシュ大統領に、日米両国は胡総書記の政治改革を援助するとの声明を公開発表するよう提案したい。万一、中国国内の保守勢力が政治改革に危害を加え、胡錦涛総書記の地位を脅かすような情勢となれば、断固として日米両国は傍観しない立場を表明する。

 良識のある人ならだれでも悪人にはなりたくないものだ。胡錦涛総書記の内心では、日本の明治天皇と米国のリンカーン大統領のような偉大な改革者になることを熱望する可能性を排除できない。事実上、歴史は彼にそのチャンスと可能性を提供している。なぜ胡氏は行動を起こさないのか、彼はなにを恐れているのか。胡氏は「改革危機」の出現を恐れているのだ。目の前の「安定」を失いたくないのだ。具体的に言うと、1989年に保守勢力に転覆された胡耀邦元総書記、趙紫陽元首相の二の舞になりたくないのだ。もし日本と米国が胡錦涛・総書記の政治改革に援助を提供すると明確に表明すれば、胡総書記が中国の明治天皇とリンカーン大統領になる可能性は十分にある。胡総書記は中国がエリツィンの出現を容認しないと語ったが、自分自身がエリツィンになる心構えがあるかもしれない。

 日米両大国の心強い支持を得られれば、中国国内保守勢力は安易に行動を起こせないはずだ。特に日本はヨーロッパ諸国と比べ中国を制する地理的優勢を持っている。日本訪問の間に、中国の政治民主化への影響力について、日本の友人の中には、日本は米国と匹敵できないと認識している人もいた。それに対し、私は「米国を除いて、世界でどの国が日本と比べられるのでしょう」と答えた。日本の政治家が中国人権問題を語る言葉の一つ一つは、中共政治に地響きをもたらしている。この点において米国も及ばない。日本はこの地理的優勢を十分に活用し、中共政権に影響を与え、東アジア、さらにアジア全体に影響を与えるべき。アジア地域の歴史はあまりにも悠久で、体験してきた災難はあまりにも深刻であるため、智慧が豊かで敏腕な日本の政治家の力を必要としている。

 私が中共宣伝部と北京大学の非理性的な存在を無視してきたと同様に、日米および台湾の政治家は、みな中共政権の非理性的な存在を無視し、自らの意志を貫くべきである。中共政権の指図など受ける必要はない。あなた方々は中共政権の侍従ではない、彼らの機嫌を伺う必要などまったくないのだ。この世界には、ならず者が紳士に従う理はあるが、紳士がならず者に順従する理はない。

 また、中共の政治家は言動が矛盾しているのが特徴で、彼らは日々表で中国への内政干渉に反対すると叫んでいるが、本音では文明国家による中国への政治干渉を望んでいる。それは、心の底で改革を容認しながら、そのリスクを負いたくないからだ。外部の助けがあれば、個人リスクを最小限に抑え、改革の目的が達成できれば、中共政治家は内心ではそれを望んでいるのだ。

2006年3月17日 北京


 編集者注:

 焦国標氏、前北京大学新聞伝播学院副教授。2004年、中国のウェブサイトで評論「中宣部(中国宣伝部)を討伐せよ」を発表し、中共政権の報道中央機関である中宣部に対して「十四の罪悪」を挙げて激しく批判、中共の言論規制の限界に挑戦した。その後、北京大学に解任された。現在、文筆で生活を送っている。最近、出版社、日本外務省などの招きを受け、2月16日から日本で3週間の訪問を行った。最近の「氷点」週刊停刊事件で、中宣部が共産党体制内外とも猛烈な批判を受ける中、中宣部討伐の声を挙げた第一人者として、焦氏の来日は、メディをはじめ、政府や日本社会各界から注目を集めている。訪日中、中国側及び日本側から多くの阻止をがあったが、それを振り切り大紀元時報の要請を受け、3月10日に東京台東区の生涯学習センターで「日本は中国の民主化と人権擁護を促進すべき」と題する講演会を開き、日本に、中国の民主化進展と人権問題に注目するようと促したと同時に、大紀元を支持する意を強く表明した。

 本稿では、焦国標氏の要望で、麻生外務大臣がウォール・ストリート・ジャーナル紙に投稿した公開書簡を掲載する。

Japan Awaits a Democratic China
By TARO ASO

TOKYO -- I am positive on China. Already the biggest trading partner in our
history if combined with Hong Kong, China has powered our recent economic
recovery. Going forward, our codependence will only become more pronounced.
I welcome China’s return to center stage in East Asia -- as long as China
evolves into a liberal democracy. And I believe it will.

Democracy in Asia is spreading. Not so long ago, a Japanese prime minister
would have to fly south overnight to Canberra to meet our nearest democratic
neighbor. Now, he can fly west for only two hours to Seoul, capital of one
of the world’s most vibrant democracies.

China’s turn is imminent, and I am positive on the prospects for this
evolution. Citizens of Japan, South Korea and Indonesia can all attest that
prolonged economic development creates a stable middle class, which in turn
provides a springboard for greater political representation. The question is
no longer "whether," but "at what speed" China will metamorphose into a
fully democratic nation. I can assure our friends in China that Japan is
committed to China’s success to that end.

Imagine: In 20 years, China’s influence in Japan will be enormous. Chinese
holiday makers, from students to the retired, will be the largest consumers
of Japanese tourism, filling favorite tourist spots like Kyoto. Tokyo’s taxi
drivers will speak Chinese, not English. China will be one of the largest
investors in Japan’s economy. A considerable proportion of the shares traded
in Tokyo will rest in Chinese hands. Today, Japanese companies go to New
York for investor marketing trips -- soon, they will fly to Shanghai first.

In truth, there is little new or surprising about these scenarios,
considering Asia’s historical context. China is not emerging afresh as a
world power, as many claim; it is, in fact, reclaiming its historical
prominence. My hope is that China recognizes that there is no longer a place
for an empire. Rather, the guiding principles in today’s world are global
interdependence and the international harmony that can engender.

China’s history is one of extremes. In 1842, the pendulum swung to one
extreme when the Qing dynasty was defeated in the Opium War and fell under
the coercive power of the West. In 1949, the mainland swung to another
extreme, as Mao Zedong ushered in the Great Leap Forward and the Cultural
Revolution -- both now seen as misguided policies. Until recently, the
Chinese did not have the luxury of striking a balance between vision and
reality, between who they are and who they wish to be.

Crucially, China can learn from Japan’s missteps -- we have "been there,
done that." Japan has experienced extreme nationalism twice in the last
century. A telling incident occurred in 1964, shortly before the opening of
the Tokyo Olympic Games, when a Japanese teenager stabbed Edwin O.
Reischauer, then American ambassador to Japan. At the time, Japanese
emotions still ran high at the thought of U.S. power and influence.
Beijing’s leaders can learn from such Japanese experiences to better manage
their own rising nationalism. Environmental degradation, which suffocated
Japan in the 1960s and 1970s, is another area where China can learn from
Japan’s mistakes, just as we hope China is also inspired by our successes.

In terms of military presence, Japan is Asia’s natural stabilizer. The U.S.
and Japan have the world’s longest-standing security partnership. It is
transparent and a relationship between two democracies. Acting alone, the
Japanese or the Americans might raise a few eyebrows; acting together, there
is no room for misunderstanding. China and every other Asian nation can
continue to count on the built-in stabilizer provided jointly by Japan and
America, a common good that is readily available to Beijing. Hence my
request that Beijing fully disclose its defense spending, which has remained
opaque yet -- as Beijing admits -- has more than trebled over the last 10
years.

A final reflection on Japan’s post-war record: I can say with confidence
that, with a few exceptions, Japan has conducted itself openly and treated
neighboring nations as peers. As a self-proclaimed "techie," I have called
the attitude that Japan has shown toward its neighboring nations one of
"P2P," or peer-to-peer relations.

I would like these thoughts to resonate widely, especially with the citizens
of China. For this reason, I have asked my colleagues at the Japanese
Foreign Ministry to create a multi-year student-exchange program that is
absolutely positive, like my vision of China’s future.

I would very much like Japan’s youth to look warmly at China. The growth of
China must hinder no one’s interests. Our new program will facilitate the
exchange of thousands of Japanese and Chinese high school students, enabling
these young ambassadors to stay in ordinary homes in each other’s nations
and planting the seeds of mutual understanding. If our program is
successful, in 20 years’ time Japanese men and women with first-hand
knowledge of China will view the Chinese among their closest friends. And
many more Chinese will feel the same about Japan.

(06/03/21 08:42)

   


博大について博大について. • 博大(中国語).
送料と返品について送料・配送情報. • 返品について. • パスワードを忘れた場合.
注文した商品はどこ?買い物かごを使用して、注文を確認または変更してください。 • 以前の注文履歴

Copyright 2003-2023 Hakudai , Inc.  The Website is Powered by Hakudai Technology. プライバシーポリシー.